地味にすごいと言われるけれど ~「校閲ガール」の裏方はつらいよ~

f:id:notabene:20210519045703j:plain

『校閲ガール』の番組宣伝のために品川駅構内で展示されていた赤鉛筆

 

「地味にすごい」主人公は誰か?

校正・校閲に携わる、“日の当たらない”仕事をすることがあります。珍しく、校正・校閲の仕事にスポットを当てた『校閲ガール』(宮木あや子原作、KADOKAWA)が、2016年に日本テレビでドラマ化されたのも記憶に新しいですね。

 

非常に乱暴でざっくりとした定義になりますが、校正とは「文章上で誤字・脱字、文法の誤りなどを正す(日本語として整える)」、そして校閲とは「書かれた内容に齟齬や誤りがないかを精査する(事実確認=ファクトチェックを行う)」という職務です。

 

さて、その道のプロはいくらでもいらっしゃいます。校正・校閲についての薀蓄は、他の方々に解説をお譲りするとして。

 

おそらく、校正者ご本人達よりも、「校正コーディネーター」の方がよほど“日が当たらない”。歌舞伎に例えてみれば、校正者が文章そのものを司る舞台の上の黒子だとしたら、校正コーディネーターはその働きをバックステージで支える、いわば裏方のような存在です。時には相談役としてサポートし、時には依頼者として頭を下げ、時には納期を破られた進行管理者、あるいはお粗末な内容で納品されたチェッカーとして怒り狂います(それはあまりないか)。

 

ですから、我々コーディネーターからしてみれば、校正者の皆さんは立派な主役なのです。

 

私は編集者も兼任していますが、クライアントとライターさん達の双方から無謀な要望を聞いて板挟みになり、タイトなスケジュールで胃をキリキリとさせ、冷や汗をかきながら品質チェックを行い、納品にまで漕ぎ着けるという点で、校正コーディネーターと共通した役割があると思っています。

 

言葉の価値を問う

職業柄、 「1字当たり、何十何銭何厘」という1円にさえ満たぬ価値しか与えられない“言葉の量り売り”に明け暮れています。

 

今や校正は、長い伝統のある紙のゲラと赤ペンと鉛筆ではなく、パソコンのWordに付いているコメント機能を使って、原稿に直接入力していくという「Word校正」が一部で主流になっています。

 

前時代的な紙の校正をやらなくなって久しく、その記憶が余計に美化されていくからでしょうか。時折、こんな感傷的な戯言を詩の形にしてみたくなるのです。

 

紙の上で踊っている
何百、何千、何万の文字を相手に
無心に目を凝らしていると
いつしか眼前が霞み
脳味噌がフル回転して気も遠くなる
そしてある確信へと至ります
きっと今この頭の中には
コトバの神様が宿っているのに違いないと

 

一粒一粒の微小な文字の奥に
いったいどれほどの深淵と
はかり知れない世界が広がっているか
そこは信仰にも似た敬虔な期待や
喜びに満ちた忍従の末に
私たちを迎え入れてくれるのです

 

ええ、そうでなければ
やっていられるものですか
校正という因果な商売などは